「対応にあたる」と「応対にあたる」との使い分け

「対応にあたる」と「応対にあたる」との使い分け ことば
記事内に広告が含まれています。

「対応にあたる」と「応対にあたる」はどちらが正しい?

ビジネスの場面では、相手に敬意を表すために、丁寧語や敬語、謙譲語を適切に使い分けることが求められます。

日常的に使っているフレーズで、「これは正しい表現だろうか?」と疑問に思うことはありませんか?

身近な人が使っているからといって無意識に使いがちな言葉でも、一度立ち止まって調べてみると新たな発見があるかもしれませんし、新人や部下に質問された際には、正確で適切な回答ができるようになるでしょう。

この記事では、「対応にあたる」と「応対にあたる」の使い分けについてご紹介します。

「応対にあたる」の意味と正しい使い方

「応対にあたる」の意味と正しい使い方

「応対にあたる」という表現は、日本語として誤りではありません。

この表現は全て漢字で「応対に当たる」と書かれることがあります。

「~にあたる」は「担当する」と同じ意味で使用されるため、この漢字の使用が適しています。

一般的にはひらがなで表記されることが多く、メールや文書で使う際には特に漢字に変える必要はありません。

また、「失礼にあたる」など、他のフレーズでも「~にあたる」を使うことがあります。

これは「該当する」という意味で、同じく「当たる」という漢字が使われます。

「~にあたる」は、何かを引き受けたり、特定の役割を果たす際に用いる表現です。

特に「対応にあたる」のように、積極的に取り組む意志を示す時に便利です。

「応対」と「対応」の使い分けについて

ビジネスシーンでは「応対にあたる」と「対応にあたる」という表現がよく使われますが、これらの言葉の違いを理解していますか?

簡単に説明すると、「応対」は人に対して用いられ、「対応」は事態や出来事に対して用いられるという違いがあります。

「応対」を用いる場合、他者からの要求や発言に反応し、その要望に応える意志がある状態を示します。

例えば、「患者への応対」や「お客様への応対」のように使われることが多く、相手に敬意を表したり、相手の立場が上である際に適しています。

一方で「対応」は、具体的な問題や状況に積極的に対処する行動を意味します。

この場合、行動を求められる側と求める側の間に特定の上下関係は存在せず、単に事態に対して対処しているという状況を指します。

まとめ

  • 応対にあたる
    • 人に対して用いる。
    • 相手の要求や発言に対して反応し、サービスを提供する意味が含まれる。
    • 例:「お客様に応対する」。
  • 対応にあたる
    • 事件や問題に対して用いる。
    • 問題を解決するための積極的な行動を示す。
    • 上下関係を示す意味合いは含まれない。
  • ~にあたるの使い方
    • 「担当する」と同義。
    • ひらがなで「~にあたる」と書くことが一般的だが、「当たる」という漢字も正しい。
    • 他の例:「失礼にあたる」(「該当する」という意味)。

これらの表現はビジネスコミュニケーションで適切に使い分けることが重要です。

 

タイトルとURLをコピーしました