中学生向けの家庭科授業: 絵本作りのネタと年齢別ストーリー案

中学生 家庭科 絵本作り ネタ 暮らし
記事内に広告が含まれています。

絵本を子どもたちに楽しんでもらうためには、ストーリーが面白くて、子どもたちの関心を引く内容であることが必要です。

日常でふとした瞬間に絵本のアイデアを見つけられたらいいですよね!

絵本作りが初めての場合、重要な要素であるストーリーのアイデアに悩むことも多いでしょう。

私自身、家庭科の授業で6ページの絵本のストーリーを考える際、最初はアイデアがなかなか浮かびませんでした。

この記事では、絵本のストーリーのアイデアと具体例、そして6ページにわたるストーリーの組み立て方を解説しています。

読み進めれば、絵本のストーリーを作る方法がきっと理解できるでしょう。

中学生の家庭科授業用: 絵本作りのアイデア発見方法

中学生の家庭科授業
絵本作りのネタ発見方法

絵本作りでストーリーネタに頭を悩ませている中学生や、幼児向けの絵本のアイデアを求めている方へ向けたアドバイスです。

ストーリーのアイデアを突然思いつくのは難しいものですが、実はネタは日常生活の中に転がっていることが多いんです。

どのような場面でストーリーのアイデアが見つかるか、具体的な方法をご紹介します。

子どもに伝えたい価値観を絵本で形に

絵本を作る際のテーマには、子どもに伝えたいメッセージを取り入れると良いでしょう。

読み聞かせは子どもの感受性を豊かにする重要な役割を担います。

絵本から子どもが感じる感情は、選んだテーマによって様々です。

例えば、「嬉しい」、「悲しい」といった感情や、「友達とのケンカの後の仲直りの方法」など、具体的な生活の場面をテーマにすることで、子どもとのコミュニケーションも深まります。

絵本のネタにすることができるテーマの例:

  • 日常のマナー:「靴を脱いだらきちんと揃える」
  • 基本的な概念:色や形
  • 数字や量の理解:「1から10まで」や「多いと少ない」

子どもが熱中するテーマで絵本を創る

子どもが今夢中になっていることを絵本のテーマにするのは素晴らしいアイディアです。

自分の興味が反映された絵本は、より一層楽しく感じられるものです。

子どもが絵本を楽しそうに読む姿は、見ているこちらも幸せな気持ちになります。

テーマの例として、

  • 女の子が好む「お花」や「ケーキ」のようなかわいらしいもの
  • 男の子が好む「はたらく車」や「ライオン」のようなかっこいいもの
  • 流行のアニメや漫画のキャラクターを取り入れることも考えられます。

幼児向け絵本の年齢別ストーリー例

絵本を作る際、何をテーマにするか決めた後でも、どんなストーリーが適しているのか迷うことがありますよね。

それを解決するために、幼児の年齢層に合わせたストーリー例と、その年齢におすすめの絵本の特性をご紹介します。

生後10カ月の赤ちゃん向け絵本の特徴

生後10カ月頃の赤ちゃんは、それぞれのペースで成長していますが、この時期には絵本の魅力を十分に感じられるようになっています。

絵本を用いて言葉の学習を促すことも一般的です。

この時期の赤ちゃんに適した絵本には、特定の特徴があります。

推奨される絵本の特性として、以下の3点が挙げられます:

  • 身近な題材を取り入れている
  • 単純な言葉の響きが楽しめる
  • 読み聞かせながら遊べる内容

例えば、「どうぶつ」や「のりもの」の音を取り入れたストーリーが有効です。

「ニャーニャー」という猫の鳴き声や、「ガタンゴトン」という電車の音を使った絵本は、赤ちゃんにとって親しみやすく、音の面白さを楽しむことができます。

この年齢の赤ちゃんには、ストーリーの複雑さよりも、親しみやすい題材や音の楽しさを前面に出した絵本が適しています。

2歳から3歳の幼児向け絵本の作り方

2歳から3歳になると子どもたちは言葉をたくさん話せるようになり、自分の周りの世界にも関心を持ち始めます。

この年代の子どもにピッタリの絵本は、日々の生活からシーンを取り入れたものです。

例として、せなけいこさんの「ねないこ だれだ」という絵本は、夜に寝る時間にまつわる日常をテーマにしています。このような身近なテーマを扱った名作からヒントを得るのがおすすめです。

絵本に取り入れる具体的な日常のシーンとしては、以下のようなものがあります:

  • 帰宅後の手洗いとうがい
  • 食事の前の「いただきます」と食後の「ごちそうさまでした」
  • 近所の人に挨拶をするシーン

たとえば、物語の中で、主人公が帰宅して手洗いとうがいを怠った結果、風邪を引いてしまう話を作ることができます。

このように、実際の生活を反映させたストーリーは、子どもに大切なことを楽しく教える絶好の機会になります。自作の絵本は、親子で一緒に楽しむことができる素敵なツールです。

4歳児~向け絵本の作り方

4歳になると子どもたちは自分の趣味や友達との遊びをより一層楽しむようになります。この精神的に成長が著しい時期に適した絵本は、子どもの感情や好奇心を刺激することがポイントです。

推奨する絵本の特性として以下の2点が挙げられます:

  • 様々な感情を引き出すストーリー
  • 子どもの疑問に答える内容

例えば、「楽しい」と感じさせる絵本を選ぶ場合、子どもたちが興味を持ちやすい「はたらく車」をテーマにすると良いでしょう。車が次々と積み重なって難題を解決するようなユニークなストーリーが、子どもの想像力を刺激します。

また、「なぜ雲は白いのか?」や「なぜ犬は四足歩行するのか?」といった、子どもの日常的な疑問をテーマにした絵本も、知的好奇心を喚起し、学びの楽しさを教えます。

絵本のストーリー作成ガイド:初心者向け5ステップ

何か新しいことを始める時、方法が具体的にわかっているかどうかで挑戦の難易度が大きく変わります。

絵本作りも例外ではありません。書き方が不明だと、取り掛かるのが一層困難に感じられるかもしれません。

しかし、手順を明確にすれば、スムーズに作業を進めやすくなります。以下の5つのステップで絵本のストーリーを作成してみましょう:

  1. 対象読者を明確にする
  2. 書きたい内容のテーマを選定する
  3. 物語に登場するキャラクターを作り上げる
  4. 物語の展開を計画する
  5. 実際にストーリーを執筆する

この方法に沿って進めれば、自分だけのオリジナル絵本が創り出せるでしょう。

手順1:読者を特定する

絵本を読む対象者を明確にしましょう。

たとえば、自分の兄弟子供や近所の子供などが想定されることが多いです。

この段階で、読者の年齢層を決めると、テーマ選びにも役立ちます。

手順2:絵本のテーマを決定する

次に、ストーリーのテーマを選びます。どんなテーマにするかは、さきほど述べた方法で見つけることができます。

あなたが伝えたいメッセージや、子供が興味を持ちそうな内容をテーマにすると良いでしょう。

このテーマが物語の核となる部分ですので、慎重に選んでください。

手順3:キャラクターの設定

ストーリーテーマが決定したら、次は物語に登場するキャラクターを考えましょう。

子どもが親しみやすい動物や、子ども自身と同じ年代のキャラクターを選ぶと、物語に対する興味が高まります。

親しみやすく、共感を呼べるキャラクターを創ることで、読者は何度もその絵本を手に取るかもしれません。

手順4:ストーリー構造の計画

テーマとキャラクターが決まれば、いよいよ物語の骨組みを設計します。物語を組み立てる際には、日本の伝統的な「起承転結」を意識すると良いでしょう。

起承転結の概念が初めての方もいるかもしれませんね。では、誰もが知る「桃太郎」の物語を例にして、それぞれの要素を見てみましょう。

「桃太郎」の例で見る起承転結:

  • 【起】物語の導入部。ここで背景や主要人物を紹介します。
  • 【桃太郎の起】桃太郎が桃から生まれ、成長し、悪い鬼の存在を知る。
  • 【承】物語が展開していく段階です。
  • 【桃太郎の承】動物たちにきびだんごを与え、仲間を増やしていく。
  • 【転】クライマックス。物語の最もドラマチックな部分です。
  • 【桃太郎の転】鬼ヶ島で鬼と戦い、勝利を収める。
  • 【結】物語の解決と終結。
  • 【桃太郎の結】鬼から宝を取り戻し、故郷へ帰る。

この構造を理解し適用することで、一貫性があり、読み手を引きつける物語を作成できます。

手順5:文章の執筆

すべての準備が整ったら、実際に物語を書き進めましょう。子どもが主な読者なので、彼らに理解しやすい言葉遣いを心がけることが重要です。

では、どのような文章が子どもにとってわかりやすいのでしょうか? 以下に、子ども向けの文章を書く際のポイントをいくつか挙げてみます。

子ども向けの文章のポイント:

  • 擬音語を積極的に使用する(例:「さらさら」、「がたんごとん」)
  • 読者に話しかけるような表現を多用する(例:「〜だよね」)
  • 漢字の使用は控え、ひらがなやカタカナを多く使う
  • 一文は短めに保ち、25文字前後を目安にする

これらのポイントを押さえて、子どもたちが楽しめるストーリーを展開してください。

中学生の家庭科課題:6ページの絵本作成テクニック

学校の絵本作成の課題でお困りのあなたに、6ページで一つのストーリーを完結させる方法を紹介します。

絵本のストーリーを効果的に構成するためのコツは、起承転結を基本の4ページに配置し、重要な場面をさらに2ページ使って詳しく展開することです。

起承転結の流れに沿って物語を組み立てていくと、中盤でアイディアが尽きることもあるため、最初から結末を明確にしておくことが有効です。

また、絵本の対象読者を特定し、キャラクターや構成を事前に計画することが、内容の一貫性を保つために重要です。

結末を先に考え、それに向けて物語を構築することで、スムーズなストーリー展開が可能になります。

まとめ

家庭科の授業や幼児向けの絵本作りで大切なのは、伝えたいメッセージや子どもの関心事をテーマに選ぶことです。以下に、異なる年齢層に適した絵本のテーマ例を示します。

  • 生後10ヵ月の赤ちゃん向け絵本では、親しみやすい題材や簡単な言葉の響きを楽しめる内容が好まれます。
  • 2歳から3歳の幼児向け絵本では、日常生活から取り入れたエピソードが理想的です。
  • 4歳から5歳の幼児向け絵本では、子どもの感情を動かしたり、興味を引く疑問に答えるストーリーが推奨されます。

絵本の作成過程は、対象読者の選定、テーマの選定、キャラクター作成、物語構成の計画、そして実際の執筆に分けられます。物語を書く際は「起承転結」を意識することが大切です。

子どもたちが絵本を通じて読書に興味を持ち、読書の習慣を身につけることは親としての大きな願いです。あなたが作る絵本が、そのきっかけの一つになれば素晴らしいですね。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました